白石自体は前々から気になっていてずっと行きたかったので、念願が叶いました!
仙台から福島方面に向かうに当たり、東北本線の乗り換え駅である白石駅で下車。
今年のダイヤ改正から仙台発福島行きの列車がほぼ白石止まりになったため、在来線で福島・白河以南を目指す旅人を焦らす関門としても機能していますw
福島県内の東北本線は乗り換え多いので、接続待ちが悪いと1時間以上待機することもあり今まで以上に予定を念密に組むことが求められますw
○白石城
![f:id:lafiesta562:20210515180105j:image f:id:lafiesta562:20210515180105j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515180105.jpg)
![f:id:lafiesta562:20210515180109j:image f:id:lafiesta562:20210515180109j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515180109.jpg)
代々片倉氏が城主を務めた城で、一国一城令が敷かれた江戸時代には例外として仙台藩内に仙台城と白石城の二城が認められていた事でも知られている
白石城主の中でも初代片倉小十郎景綱が市を代表する偉人とされており、本丸跡には石碑が立地。
駅周辺はBASARAの小十郎のポスターや幸村と小十郎のラッピングバスが走っていて、聖地になっていましたね〜
![f:id:lafiesta562:20210515180845j:image f:id:lafiesta562:20210515180845j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515180845.jpg)
![f:id:lafiesta562:20210515180849j:image f:id:lafiesta562:20210515180849j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515180849.jpg)
城内は攻め込まれた際に鉄砲や石で死角から狙撃出来るよう設計されていて、堅牢な軍事施設であった事が感じられました!
コロナで天守閣を封鎖して居る城もある中天守閣の最上階まで見れたのは嬉しい…
城址内には歴史探訪ミュージアムがあり古代から江戸までの白石に関する歴史や書状、陶器などが展示。
時間の都合上、有料のシアターは観れませんでしたが宍戸開さんや柴田理恵さんと言った豪華キャストによる時代劇が上映されていました
城址内には神明社という神社があり、伊達政宗・片倉景綱の二人が祭神となっている
○片倉家中武家屋敷
![f:id:lafiesta562:20210515181853j:image f:id:lafiesta562:20210515181853j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515181853.jpg)
![f:id:lafiesta562:20210515181849j:image f:id:lafiesta562:20210515181849j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515181849.jpg)
片倉氏の家臣小関家の武家屋敷で、県指定文化財。門や小川の景色が綺麗で当時の雰囲気を留めていた
![f:id:lafiesta562:20210515182350j:image f:id:lafiesta562:20210515182350j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515182350.jpg)
![f:id:lafiesta562:20210515182346j:image f:id:lafiesta562:20210515182346j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515182346.jpg)
![f:id:lafiesta562:20210515182421j:image f:id:lafiesta562:20210515182421j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515182421.jpg)
![f:id:lafiesta562:20210515182417j:image f:id:lafiesta562:20210515182417j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lafiesta562/20210515/20210515182417.jpg)
外装・内装ともに当時の武家の生活を肌で感じられる空間だった…
藁葺き屋根や囲炉裏が整備されていて、現代でも家人が生活しているような錯覚。
○延命寺
白石駅近くにある寺ですが、白石城の厩口門が明治維新後に移築されています
確かに門のデザインが白石城と共通に見える気がする