中目黒から日比谷線で築地駅まで移動。築地場外市場に向かいます
駅から数分歩くと早速、場外市場が見えてきましたね
市場内は外国人観光客でごった返していて、歩くのもままならないほど密でした
江ノ島みたいにデカいせんべいとか食べ歩きしてる人が目立った
波除稲荷神社の前は外国人観光客が密集していた
江戸時代からある築地の鎮守が、海外の人に信仰されているという日本の素晴らしさを再発見した
築地市場跡地は解体工事が行われており、現在は広大な駐車場になっている
豊洲移転前から使われてたと思われる街灯。年季の入り方から、だいぶ昔から市場を照らしてきたと思う
現在は移転前の面影が失われているものの、まだまだ東京の観光地として大人気ですねー
すしざんまい本店。正月のニュースでマグロを使った品を食べに、客が殺到するのが印象に残ってる
鯛焼きを購入。
こちらも市場の跡地。
勝どき門側から撮影。わずかに門の遺構が残っている
勝どき門の目の前には勝鬨橋がある。スーツさんの動画で見覚えがあった
国内最大級の跳開橋で、国の重要文化財に指定。
内側は木材で構成されている。初めて見る構造だった
橋からは隅田川テラスを一望
小型船も見る事ができた
現在は使われておりませんが、運転室と信号がありました
橋を渡って勝どき側に移動。
時計台のような建物は中央区立月島第二小学校。周囲は高層マンションが密集しているブルジョワエリア
隅田川テラスに移動。
銀座側のビル群。宮城県を代表する七十七銀行の支店や三越と思われる建物が見えた
テラスからはスカイツリーも一望出来た!
築地駅前に戻り、駅横の築地本願寺を見学。日本では珍しいモスクのようなデザインが美しい!
関東大震災をきっかけに今の建物が再建された模様
親鸞像
建物内も荘厳な金色のデザインで豪華だった