今回は 18きっぷで2日間に渡って茨城を観光してきたので、そのまとめです。
この記事では1日目午前中の様子をお送りします!
1番最初の目的地は取手駅だったんですが…
新庄〜山形駅(奥羽本線)、山形〜大宮駅(山形新幹線)、大宮〜南流山駅(武蔵野線しもうさ号)、南流山〜守谷駅(つくばエクスプレス)、守谷〜取手駅(関東鉄道常総線)というルートです
取手まで4時間弱はかかりましたねw 普通の人からしたら地獄なんじゃないか?
大宮駅からU字に大きくカーブしながら取手まで移動し長時間乗ってましたが意外と苦痛じゃなかった。全く乗ったことのない区間だったからかな?それとも在来線長時間乗りすぎて感覚バグってるっぽい?
新幹線から2両編成ワンマンまで地域特性・客層に合わせた車両を充分に五感で感じられる旅だった…!
あと関東鉄道は鉄道むすめとのコラボ車両でした!山手線でバンドリかラブライブ!のコラボしてた時乗った記憶がありますが、地方ローカル線でも2次元コンテンツのラッピング車両とコラボしてるの初めて知りました
訪れたのは旧取手宿本陣染野家住宅。県と市の文化財。しかし、下調べが足りなく休館日でした…
本陣は参勤交代で大名や武士たちが泊まる旅館、今で言う街の一等地にある高級ホテルスイートルームと言っても過言ではないでしょう。染野家も歴代水戸藩主が重宝しており、門前からも立派な屋根が見えています。具体的な外観や内装も綺麗で観光いばらきのサイトに詳しく載っています!
そんな貴重な場所だったので今後リベンジしたい…
染野家の周りは商店街になっていて、本陣の周辺であるためか街灯がお洒落。最近スーツさんの東海道五拾三次の自転車旅を観てるので宿場巡りも憧れますね〜
取手から守谷方面に戻って稲戸井駅に到着。どうして戻ってきたかと言うと下車する順番ミスったから。
本来なら取手の前に降りる予定だったけど忘れてた() このミスは痛い。
そこまでして行きたかった目的地はここ、竜禅寺三仏堂です!
竜禅寺という寺にあるお堂で中は開放されていなかったけど3体の仏像が祀られている神聖な場所。
日本で裳階という屋根周辺のラインが全面についているのはここだけらしい。
お堂を味わった後は取手駅に戻り常磐線の普通列車グリーンで、土浦へと出発!25分と短い間でしたが初めてグリーン車体験できて良かったです…!2階の席に乗ったのですが、ホームや景色をより一望する事が出来ました!
常磐線の車窓は2〜3駅おきにマンションや商業施設で栄えてる駅があって街並みが良かった!個人的に田園地帯より都市部や大都市のベッドタウンを通る路線から高いビルとかマンションを眺めるのが好きなので。
前にバンナムフェス見に行くために乗ろうとしたら満席で払い戻ししたので、乗れたのは加点ポイント。
コロナ禍+平日昼を狙ったので密じゃなかったし空席は多かったですね
土浦到着。駅構内は内装が綺麗で新しめ。郡山、宇都宮駅とか新幹線停車駅と互角かも
サイクリングが盛んなため、電車に自転車乗せれるよう自転車用品店や改札に専用レーンの設置がされている点が珍しいですね〜
改札前のレストランで油淋鶏定食をいただきましたが肉の旨みと甘辛いタレがベストマッチしてラビットドラゴンになった()
ハザードレベル7越え間違いないわね。
次回は土浦の名所探訪の様子をまとめて行きます