コロナ前に山形駅周辺の観光をした時の記録です。
仙台駅からWきっぷで日帰り観光。通常の往復運賃より五百円くらい安いし、仙山線で1時間半あれば到着するので利便性が最光
訪問日:2020年2月2日
1.霞城公園
国指定史跡、最上氏の所有していた城で石垣や堀のみが現存。
電車に乗っていると、山形駅周辺の線路からも壮大な石垣が見えるのが格好良い。
敷地内の山形県立博物館、山形市郷土館、隣接する最上義光歴史館も来訪。
山形の歴史、動物の生態、医療の発展と言った幅広い分野で学べるエリアになっています
この時はコロナが発見されたばかりで大流行するとは思わなかったな
2.文翔館
国指定重要文化財で、1975年(昭和50年)まで県庁舎及び県会議事堂として使用。
レンガ造りの壁が綺麗。
内装は写真撮って無いけど、赤絨毯や白塗りの壁が使われており、貴族の邸宅のようなデザインで美しかった!
実写版るろ剣でもロケ地として使われていたらしい
中世に山形藩の城下町、近世では山形県の県都に発展した山形市の歴史を体感することが出来ました!
山形駅周辺を歩くと今も県下第一の都市として存在感を放っているのを感じる。