高速バスで横手まで行ったけど仙台から7020円で往復出来るのは安い。秋田新幹線乗りたかったけど節約のためバスで移動。
1.横手城
横手城は横手公園の山の上にあり現在は二の丸に展望台(模擬天守)が設置されていました
城跡までの道中は標高は高く無いものの険しい山道で、熊出没注意の看板や蜂を見かけたので怖かった…
険しい山道の上に城跡があるのは仙台城や川崎市の枡形城跡に似てますねー
展望台では歴代藩主や横手の歴史、甲冑の展示が行われており、秋田藩の家老が使っていたとされる駕籠が展示されていました!
2.かまくら館
かまくらや後三年合戦に関する内容を展示している資料館です
横手市役所の隣に立地し、横手城と共通入場券を100円で購入出来るのでコスパが良い
youttuberのスーツさんの動画でも紹介されていたので、訪れました
館内にはかまくらの展示室があり、気温は-10℃に保たれているため、夏でもかまくらを体験する事が可能でした!
スーツさんの動画では防寒着を貸し出してましたがコロナの影響で中止しているので注意が必要ですねー
3.横手駅
横手市の中心駅でしたが周辺は少し寂れ気味。
駅から少し離れた高速道路の横にイオンやドンキが立地しており、地方によくある「鉄道駅より街道近くの方が発展している」感じでしたね
駅周辺の雰囲気は米沢とか新発田っぽいかな?降車したバスターミナルは図書館や観光案内所、スーパーマーケットが併設されていて、やはり鉄道よりも自動車輸送が圧倒的に勝利してると感じる…
そんな横手駅の凄いところは自動改札あるところだと思いますね〜
同じ奥羽本線の天童とか米沢は新幹線乗るとき限定でicカードを改札にタッチ出来ますが、紙のきっぷは目視確認だったので…
icカードが使えないものの自動改札があるのは東北でも仙台近郊以外は中々無さそうなので、利用者が多いのかな?
構内も新しめで綺麗だったし、後三年合戦の絵図や地元出身の高橋優さんのポスターが掲示されており、街を盛り上げようとする熱意を感じました!
JR秋田支社ではクレヨンしんちゃんとコラボしており、普通列車がラッピングされていました
これも仙台支社だったら絶対やらないだろうなぁ…
仙台支社以外の東北の駅に来ると仙台支社管内の郊外の駅より数倍設備投資されてるのが感じられる
改札前には名産品の自販機があり横手焼きそばを購入しました!
家にフライパンが無いので蒸してソースをかけた油そば風に食べましたが、ソースがウスターソースみたいに甘味があって美味しかったです!
今度は焼きそば屋で食べてみたいですね
この後は湯沢市の横掘に奥羽本線で向かいましたが、長くなるので今回は横手のみで。
全体を通して自然豊かな街並みだったなと感じました!かまくらや祭りなど古くから伝わる文化も色濃そうだし、半日じゃ横手を1割くらいしか体感してないのかも
春夏秋冬ごとに景色が大きく変わって、毎回楽しめそうですね
今回増田の蔵町通りは行けなかったのでこちらも再訪したいところ。
虫苦手なので次来るなら春が良いな…